期末テストの点数が悪く「次の学期、学年に向けてどうやって勉強しよう」と落ち込んでいる子どももいるはずです。しかし、点数のみに注目するのは適切ではありません。
本記事では、落ち込む必要がないケースや期末テストの点数が悪い時の対処法について解説します。子どものサポートや励ましに役立つ情報としてお役立てください。
- 期末テストの点数が悪くても落ち込む必要はない3つのケース
- 期末テストの点数が悪くても親がしてはいけないNG行動
- 次回のテストで挽回するための勉強法3選
目次
期末テストの点数が悪くても落ち込む必要はない3つのケース
期末テストの点数が悪くても落ち込む必要ないのは、以下の3つのケースです。
- 1. 中間テストの順位より上がっている場合
- 2. 期末テストの点数が悪かった理由が明確な場合
- 3. 中1や中2の期末テストの点数が悪かった場合
このケースに該当するなら、子どもに落ち込む必要はないと伝えてあげましょう。
なお、テストの点数に落ち込む子どもに対してどのように接したらよいのか、以下の記事で詳しく解説していますのでぜひ参考にしてみてください。
1.中間テストの順位より上がっている場合
期末テストの点数が悪くても、中間テストより順位が上がっている場合は落ち込む必要はないでしょう。
期末テストは中間テストよりもテスト範囲が広かったり、学習の難度が上がったりします。そのため、平均点が下がったにもかかわらず、順位が上がることも珍しくありません。
点数が落ちても順位が上がったのなら、成績がよくなったと捉えるべきでしょう。テストの難しさによって平均点は変わるため、点数だけで成績を判断してはいけません。
2.期末テストの点数が悪かった理由が明確な場合
期末テストの点数が悪かった理由が明確なら、あまり落ち込む必要はありません。
理由が明確なら改善法を見つけるのは容易であり、すぐに対応できるからです。
たとえば、以下のような理由で点数が悪かったなら、その理由に対応する改善法を実施します。
期末テストの点数が悪かった理由 | 改善法 |
体調が悪くなった | 次回のテストの前日はゆっくり休む |
テスト時間の配分ができなかった | 模擬テストを実施して時間配分できる能力を身につける |
特定の分野だけ点数が悪かった | 悪かったところを重点的に勉強する |
ただし、テスト全体の点数が悪かった場合は、理由が明確だとしても、適切な勉強法を実施しないとすぐに挽回できないかもしれません。
3.中1や中2の期末テストの点数が悪かった場合
中1や中2の期末テストの点数が悪かった場合も、それほど落ち込む必要はないでしょう。まだ多くの時間が残されており、学習方法の改善や努力次第で、成績を向上させる機会は十分にあります。
まずはテスト直しをおこない、どの単元ができなかったのか調べてどのような勉強法を実行するのか検討します。たとえば、社会の年数の問題が解けなかったなら、語呂合わせで覚えたり、タイムラインを作成したりして暗記しやすくするなどです。
ただし、中3の期末テストの場合は残された時間が少ないため、できる限り早めの対策を取る必要があると考えておきましょう。
期末テストの点数が悪くても親がしてはいけないNG行動
期末テストの点数が悪くても親がしてはいけないNG行動は、以下のとおりです。
- 1. 点数が悪かったと子どもを叱る
- 2. スマホを没収したりゲームを禁止したりする
- 3. 友だちや兄弟と成績を比べる
子どもが嫌がる行動をすると、徐々に勉強しなくなって成績が低下します。どのような行動を取ってはいけないのか理解し、子どものモチベーションを下げないよう注意しましょう。
なお、勉強嫌いで学習しない子どもへの対策法が知りたい方は、以下の記事で詳しく解説していますのでぜひ参考にしてみてください。
勉強嫌いになる3つの理由|親のNG行動や好きにさせる方法を解説
1.点数が悪かったと子どもを叱る
点数が悪かったと子どもを叱ると自立心が失われてしまい、自発的に勉強に取り組まなくなります。
経済産業研究所の「褒め方、叱り方が子どもの将来に与える影響-日本における実証研究」によると、以下のようにほめ方や叱り方ひとつで子どもの自立心に影響を与えるとしています。
ほめ方・叱り方 | 子どもに与える影響 |
罰を科せられた | 自立心が低下する |
どうしてできないのといわれた | 自立心が大きく低下する |
次頑張ろうねといわれた | 自立心が向上する |
自立心が低下すると他人への依存度が高くなり、自己決定を避けるようになります。自己成長の機会を失うことにつながるため、叱るよりもほめることを大切にしましょう。
2.スマホを没収したりゲームを禁止したりする
スマホを没収したりゲームを禁止したりすると、かえって勉強しなくなるおそれがあります。
スマホやゲームは子どもにとって楽しみのひとつであり、親の力で強制的に没収すると、楽しみを奪われたと感じる子どももいます。親への信頼が薄れてしまい、余計にいうことを聞かなくなるかもしれません。
また、友だちとのコミュニケーションを断ってしまう可能性もあり、スマホ没収はとくに気をつけたほうがよいでしょう。
没収や禁止をするのではなく、勉強中に一時的にスマホをすぐ取れない場所に置く、時間を決めて短時間の休憩ならゲームを許可するなどの対策を講じたほうが効果的です。
3.友だちや兄弟と成績を比べる
「あの子は成績がよかった」「兄はもっと成績がよかった」などといわれると、子どもは自信を失うかもしれません。
比較ばかりすると、以下のようなデメリットを生んでしまいます。
- ・ストレスや不安が増加する
- ・劣等感や嫉妬心が生まれる
- ・自己肯定感が低下す
子どもによってはライバル心が生まれてプラスに働くケースもありますが、デメリットのほうが多いため、日ごろから比較するような言動には気をつけましょう。
期末テストの点数が悪い時の対処法
期末テストの点数が悪い時の対処法は、以下の手順で進めます。
- STEP1.期末テストの問題を見直しする
- STEP2.理解度が足りなかった分野の問題を解く
- STEP3.期末テストで一度間違えた問題を解く
手順に沿って対処すれば、成績アップにつながるはずです。
STEP1.期末テストの問題を見直しする
期末テストの点数が悪かったときは、必ず間違えた問題を見直しましょう。
まずやることは、間違えた問題を「うっかりミス」と「理解が不十分だった箇所」に分類することです。そして理解が不十分だった問題を優先的に復習します。この方法なら時間を効率的に使えるうえ、自分の弱点も見つけやすくなります。
具体的な学習すべき箇所が明確になるため、学習意欲も高まりやすいでしょう。
STEP2.理解度が足りなかった分野の問題を解く
理解度の低い分野を洗い出したら、理解できるまで繰り返し問題を解いて復習しましょう。
できなかった問題を繰り返し解いて復習すれば、学習内容が記憶に定着しやすくなります。また、定着すると同時に単なる暗記よりも物事を深く理解できます。
たとえば、日本史を繰り返し勉強すれば内容が頭に残り、日本と同時期に起きた世界の出来事とリンクできるはずです。復習を重ねるうちに、関連する知識同士がつながり、より広い視点で学習内容を捉えられるようになります。このように知識のリンクが増えるほど、子どもの学力は高まります。
STEP3.期末テストで一度間違えた問題を解く
理解できなかった問題を一通り勉強したら、期末テストに再度挑戦してみましょう。
理解できなかった部分が解けるようになれば、子どもに大きな自信がつきます。問題が解けたことだけではなく、勉強を続けたことに対して自信がつけば、今後は自発的な学習につながって継続的な学力の向上が期待できるでしょう。
再度やってもまだ間違えるような単元は、本当に苦手な箇所として認識できます。苦手な部分が明確になれば、より重点的に勉強すべき場所が理解できるでしょう。今後、どの単元をどのように勉強すればよいか検討することで、学力の底上げにつながるはずです。
次回のテストで挽回するための勉強法3選
次回のテストで挽回するための勉強法は、次の3つです。
- 1. テストまでのスケジュールを立てる
- 2. まず暗記分野から取り組む
- 3. 個別指導塾に入塾する
対処法とともに勉強法も理解すれば、より効率的に改善できるでしょう。
1.テストまでのスケジュールを立てる
次回のテストまでのスケジュールを立てれば効率よく勉強でき、点数の改善が期待できます。
テストとテストとの間は、短い場合で1ヶ月程度なので、スケジュールを立てて勉強しないとテスト範囲が終わりません。テスト範囲が終わらないと感じると焦りにつながり、勉強の質が低下するおそれもあります。
また、スケジュールを立てておけば、部活や習い事で勉強する時間が少なくなったとしても計画的に学習を進められます。
勉強と休み、部活などの時間を明確に分ければ、学習への集中力が高まるはずです。少ない勉強時間でも集中して取り組めば、学習内容が記憶に残りやすくなります。
2.まず暗記分野から取り組む
テストの点数を挽回する際には、まず暗記分野から勉強に取り組みましょう。
テストの内容は大まかに暗記で解答できる分野と、理論や計算などが必要な分野に分けられます。
科目ごとの暗記分野の例は、以下のとおりです。
科目 | 暗記する単元・分野 |
国語 | 漢字・慣用句 |
英語 | 英単語・慣用句 |
数学 | 定義・公式 |
社会 | 地理・歴史・公民 |
理科 | 化学・生物 |
暗記で解答できる分野は多いうえに、覚えていれば一定の点数が取れるようになります。暗記分野の学習が終わったら、応用や計算、英文の読み込みなどを始めましょう。
3.個別指導塾に入塾する
さまざまな改善法、勉強法を試してもうまくいかない場合は塾へ通うことも検討してみましょう。テスト対策のプロからアドバイスしてもらえるため、効率よく点数アップを狙えます。
とくに個別指導塾の場合は個々に指導してもらうことで自分にあった改善策がみつかるはずです。
森塾では先生ひとりに生徒2人までの個別指導で、生徒の特性を見極めつつ指導します。子どもはそれぞれ性格や学習レベルが異なり、画一的な指導ではなかなか身につきません。生徒にあわせた指導により、苦手が克服でき成績アップにつながります。
まとめ:期末テストの点数が悪くても取り返せる
期末テストの点数が悪くても、そこまで落ち込む必要はありません。大切なのはどうやって改善するのか、効率的な勉強法をどのように習得するのか理解することです。点数が悪い理由を分析し適切な改善法を実施すれば、次のテストで挽回できるはずです。
- 点数が落ちても順位が上がっていれば落ち込む必要はない
- 期末テストを見直し、復習すればわからないを解消できる
- 学習スケジュールを立てて効率的に勉強するといった改善法を実施することが大事
どの方法を試してもテストの点数が改善しないなら、森塾への入塾をご検討ください。森塾では個別指導により、生徒の能力を見極めたうえで教育指導をおこなっています。個々の特性に沿ったテスト対策を実施することで、お子さまの成績アップをお約束しています。
森塾では"無料"体験を実施していますので、クリアテストがどのようなものか気になる方は、まず体験から始めてみてはいかがでしょうか?