「子どもが勉強嫌いで困っている」と、悩む人は少なくありません。親なら子どもが勉強嫌いのまま育ってしまったら、どうなるのだろうと心配になりますよね。
勉強好きになってもらうには、勉強嫌いになる理由や子どもに対する親のNG行動を理解することが大切です。勉強嫌いについて知れば、子どもへの接し方が変わるはずです。
本記事では、子どもが勉強嫌いになる理由やNG行動、学習好きにさせる方法について解説します。
- 子どもが勉強嫌いになる3つの理由
- 勉強嫌いな子どもに対するNG行動
- 勉強嫌いな子どもを学習好きにさせる方法
子どもが勉強嫌いになる3つの理由
子どもが勉強嫌いになる理由は、以下の3つです。
- 1.勉強の方法がわからないから
- 2.頑張っても結果が出るとは限らないから
- 3.勉強する意義が理解できていないから
まずは、なぜ子どもが勉強嫌いになるのかを探っていきましょう。理由が明確になれば、子どもを勉強好きに変える方法がわかります。
1.勉強の方法がわからないから
勉強の方法がわからないと、徐々に勉強嫌いになります。
何をどう学べばいいのかがわからないため、子どもは混乱し、行き詰まります。努力しようとしても成果が出ないため、無力感や挫折感を味わうことになるでしょう。
このような状態が続くと、勉強そのものに対して否定的な感情が芽生え、次第に勉強を避けるようになります。
勉強の方法を理解させるには、どこまでわかっているのか聞き、子どもと一緒にわからない理由を考えるとよいでしょう。
2.頑張っても結果が出るとは限らないから
勉強を頑張ってもよい結果が出るとは限らず、あきらめの気持ちが強くなると勉強が嫌いになります。
テストでよい点数を取るのは難しく、本人が努力したと思っていても結果が伴わないケースもあります。せっかく努力したのに悪い結果が付いてくると、誰しも嫌な思いになりますよね。
結果が悪かったとしても、子どもに対する言動を変えてはいけません。勉強嫌いの子どもが努力したわけですから、まず勉強したこと自体をほめましょう。結果は後から付いてくるという長い目で子どもを見てあげるのも親の役目です。
3.勉強する意義が理解できていないから
勉強する意義を理解するのは難しく、なぜ勉強するのかわからない子どもがいます。
行動を起こすにはなぜやらなければいけないのか、やる意味はあるのかという動機付けが必要です。何もわからないまま行動させると、子どもに「強制ではないか?」と感じさせてしまい勉強嫌いが加速します。
テストでよい結果を取ること、親友と同じ学校に入学することなど、子どもにとって勉強する意義は異なります。子どもがどのように考えているかをじっくりと考え、勉強する意義を見出していきましょう。
勉強嫌いになりやすい子どもの特徴
勉強嫌いになりやすい子どもの特徴は、以下のとおりです。
- ・後回しにする癖がある
- ・生活習慣が身に付いていない
- ・整理整頓が苦手な傾向にある
上記はあくまで傾向ではあるものの、特徴に当てはまると感じるなら勉強嫌いにならないよう気をつける必要があります。
後回しにする癖がある
後回しにする癖がある子どもは、勉強よりも好きなことを優先し、時間を無駄にしてしまいます。その結果、授業についていけなくなったり、宿題を期日までに終えられずに叱られたりして、勉強嫌いになる可能性が高まります。
後回しの癖を解消するには、先に勉強を終わらせれば後は自由に遊んでよいといった、順序をつけて行動する大切さを教えることが効果的です。
なお、対策しても子どもがなかなか勉強しない場合、以下の記事を参考に接してみてください。
子どもが勉強しない理由は親のせい?イライラする前にできる対処法
生活習慣が身に付いていない
正しい生活習慣が身に付いていないと、勉強の効率が落ちていきます。
夜遅くまで遊んでいると、日中も眠たさや疲れが取れず勉強に身が入りません。勉強したとしても内容が頭に入らなくなり、授業に付いていけなくなるおそれがあります。
文部科学省の「文部科学白書」によると、平日の24時以降に寝る小学6年生は全体の約12%、中学3年生は約64%と公表されています 。年齢が高くなるほど夜更かしする傾向にあるため、小さなうちから早寝早起きの習慣をつけさせましょう。
また、子どもの生活習慣は大人の行動に依存するケースが多く、まずは親の生活を見直す必要があります。子どもは誰を見て育っているのかを見つめ直すチャンスでもあります。
整理整頓が苦手な傾向にある
整理整頓が苦手な子どもは学校でもらった物を無くしたり、必要な物を探すのに時間がかかったりしてすぐに勉強に取りかかれません。また、整理整頓が苦手な子どもは、物事を順序立てて考えられない傾向にあるため、学習内容を整理して理解するのに苦労することがあります。
整理整頓が苦手な子どもを勉強好きに変えるには、片付けの習慣づけが役立ちます。まずは、子どもと一緒に物を片付け、物の定位置を確認する作業から始めてみましょう。
物の位置が決まれば探し物の時間が減り、すぐに勉強に取りかかれますし、物事を順序立て考える思考が身について勉強にも役立ちます。
勉強嫌いな子どもに対するNG行動
勉強嫌いな子どもに対するNG行動は、以下のとおりです。
- ・勉強を強制するような言葉を使う
- ・将来に影響するといった不確定な言葉を投げかける
- ・誰かと比較する言葉を何度も使う
勉強できないと感じたときには、親として言いたいこともあるかもしれませんが、子どものやる気をそぐようなNG行動はやめましょう。
勉強を強制するような言葉を使う
勉強してほしいという気持ちが強くても、強制するような言葉は避けましょう。
「勉強しなさい」「宿題やりなさい」など、強い口調の言葉を投げかけてはいけません。子どもは強制的にやらされると苦痛となって、勉強嫌いになってしまいます。言葉が強すぎると、親子関係も悪化するため注意が必要です。
なかなか子どもが勉強しないのであれば、勉強する楽しさや勉強する意義を伝え、自発的におこなうものだという認識を持たせるとよいでしょう。子どもと一緒に勉学につながる動画を見たり、算数をパズル的な要素で解いてみたりするのも方法のひとつです。
将来に影響するといった不確定な言葉を投げかける
勉強しないと「よい大学や大企業に就職できない」といった、不確定な言葉を投げかけるのはやめましょう。
たしかに、勉強を頑張ればよい大学や大企業に入れる人もいるかもしれませんが、確実な話ではないうえに、そもそも子どもにとってよい大学・企業に入ることが重要という認識はないかもしれません。
子どもが納得できない言葉を使っても、勉強する意義にはつながりませんし、強制的にやらされているとしか思わないはずです。
子どもの目線に立って、なぜ勉強が必要なのか一緒に考えましょう。親にほめられたい、テストで100点を取りたいなどの小さな目標が勉強する意義になるかもしれません。
誰かと比較する言葉を何度も使う
誰かと比較する言葉はうまく使えば効果があるものの、悪い意味で何度も使うのはやめましょう。
たとえば「A君よりもよい成績だったね」と比較すれば子どもは喜ぶかもしれません。しかし「A君よりも悪い成績だったから勉強しなきゃね」と何度も親に言われたらどうでしょうか。自分はできない子だと、思い込んでしまうかもしれませんよね。
子どもがライバル心を持つ性格なら多少は比較してもよいでしょうが、気にするタイプなら比較がマイナスの効果を生むかもしれません。
子どもの性格にもよりますが、誰かとの比較はできる限りしないようにしましょう。
勉強嫌いな子どもを学習好きにさせる方法
勉強嫌いな子どもを学習好きにさせる方法は、以下のとおりです。
- ・ほめて伸ばすを心がける
- ・何の勉強をしているのか興味を示す
- ・子どもの考えや行動にあわせてアドバイスする
子どもの勉強嫌いを改善するため、親にもできることがあります。まずはこれらの方法から始めてみましょう。
ほめて伸ばすを心がける
子どもを勉強嫌いから好きに変えるには、とにかく「ほめて伸ばす」を心がけましょう。
子どもも大人も、ほめられることは嬉しいものです。ほめられる機会が増えれば、勉強するモチベーションがアップします。
そして、やる気が持続すれば勉強が習慣化し、徐々に問題が解けるようになって「やればできる!」につながります。「ほめられて嬉しい」と「やればできる」という2つの気持ちがあわさると、勉強好きになるサイクルとなるでしょう。
しかし、ほめ方やほめるタイミングは意外と難しいものですよね。そのように感じるのであれば、専門家のサポートを受けるのも選択肢のひとつです。
森塾では「やればできる!」という自信が学びの好循環につながると考え、勉強を好きになるきっかけ作りを重視して子どもをサポートしています。勉強嫌いを変えるには、目の前にある授業やテストで自信をつけること、すべてはそこから始まると考えています 。子どものやる気を引き出すのに苦労されている方は、森塾への入塾をぜひご検討ください。
なお、勉強へのモチベーションをアップさせる方法を詳しく知りたい方は、「勉強のやる気・モチベーションの引き出し方」を参考にしてみてください。
何の勉強をしているのか興味を示す
子どもが勉強を始めたら、何を勉強しているのか聞いてみましょう。
勉強嫌いの子どもが自発的に勉強を始めたとき、邪魔しないようにと声をかけない人も多いかもしれません。勉強に集中してほしいという気持ちがあるので、仕方のないことでしょう。
しかし、子どもの中には、勉強している自分を見てほしいと感じているケースもあります。
そのような場合、興味を示してあげないと、勉強する意義を失ってしまうおそれがあります。
子どもが勉強を始めたら、何を勉強しているのか、なぜ勉強しているのかなど、子どもの行動に興味を示しましょう。勉強することが注目される行動だとわかれば、子どもが自発的に勉強する可能性が高まります。
子どもの考えや行動にあわせてアドバイスする
勉強嫌いを直すには、子どもの興味関心にあわせたアドバイスをおこない、学ぶ楽しさを実感させることが効果的です。
たとえば、絵が好きな子には「歴史年表をイラスト化してみよう」と提案したり、ゲーム好きな子には「英語学習アプリでゲーム感覚で単語を覚えよう」とすすめたりするなど、子どもの興味にあわせた工夫をしてみるといいかもしれません。
子どもの好きなものと結びつけた学習法であれば、勉強への抵抗感を減らし、自然と学ぶ習慣が身に付きやすくなります。
まとめ:勉強嫌いを直すには子どもの特性を理解しよう
勉強嫌いになると言っても、理由はひとつではなくさまざまな要因があります。どのような要因があるのか子どもと一緒に考え、勉強好きになるよう以下の方法を実践してみてください。
- 勉強している子どもをほめてやる気を出させる
- 子どもの行動に興味を持って注目されていると感じさせる
- 子どもの考えや行動にあわせたアドバイスで理解度を高めてあげる
もし勉強嫌いの子どもにうまくアドバイスができないとお悩みなら、 への入塾をご検討ください。森塾では個々の子どもに適したアドバイス、勉強法を用い、成績アップをお約束しています。
森塾では"無料"体験を実施していますので、まずは体験から始めてみてはいかがでしょうか?