中学生のお子さんを塾に通わせたいと考えたとき「どのくらい費用がかかるんだろう」「家計が苦しくならないか心配」のように、費用面で不安を抱えているご家庭も多いのではないでしょうか。
本記事では中学生の塾の平均費用や費用相場、予算を決めるポイントや塾選びの注意点を紹介するので、ぜひ塾選びの参考にしてみてください。
- 中学生の塾の年間平均費用
- 中学生の塾の費用相場
- 中学生の塾の予算を決める際のポイント
- 中学生の塾選びの注意点
中学生の塾の費用実態
まずは、中学生のいる世帯が実際に塾にかけている費用はどのくらいなのかについて解説します。
中学生の塾の年間平均費用
中学生がいる世帯が年間で塾にどのくらいの費用をかけているのか、文部科学省の「令和3年度子供の学習費調査」の結果をもとに解説します。
下記の表は、公立中学校と私立中学校に通う子どもがいる世帯における、子ども1人あたりの塾の年間平均費用です。
|
公立中学校 |
私立中学校 |
中学1年生 |
156,032円 |
126,795円 |
中学2年生 |
203,859円 |
181,436円 |
中学3年生 |
389,861円 |
219,276円 |
平均 |
250,196円 |
175,435円 |
調査結果によると、私立中学校よりも公立中学校のほうが、3年間を通して塾に多くの費用をかけていることがわかります。
公立中学校に通う生徒は、学年が上がるにつれて高校受験対策の夏期講習や冬期講習、模擬試験などを受ける機会が増えるため、費用も高くなる傾向にあることが予想できます。対して私立中学校は中高一貫校であるケースも多く、高校受験対策が不要であることから、塾にあまりお金をかけていない世帯が多いと考えられるでしょう。
ただし、この調査では塾に通わせていない世帯は「0円」として費用を集計しているため、実際に塾に通わせている世帯の平均費用は、上記の表よりもさらに高額になるでしょう。
学習塾費の金額分布
中学生のいる世帯が塾の費用として年間どのくらい支出しているのか、文部科学省による「令和3年度子供の学習費調査」の「学習塾費の金額分布」をもとに表にまとめました。
|
公立中学校 |
私立中学校 |
0円 |
29.6% |
46.1% |
〜1万円未満 |
1.6% |
1.5% |
〜5万円未満 |
4.0% |
4.0% |
〜10万円未満 |
4.6% |
6.1% |
〜20万円未満 |
11.0% |
9.2% |
〜30万円未満 |
10.7% |
10.5% |
〜40万円未満 |
11.7% |
6.9% |
40万円以上 |
26.9% |
15.6% |
塾の費用を「0円」としている世帯、つまり塾に通わせていない世帯を除くと、塾の費用として年間40万円以上かけている世帯が最も多いことがわかります。
中学生の塾の費用相場
中学生の塾の年間費用について、指導タイプ別の費用相場と、一般的な費用の内訳を紹介します。
指導タイプ別の費用相場
中学生向けの塾は、一般的に「個別指導」と「集団指導」の2つの指導タイプがあります。下記の表は、指導タイプ別の年間費用相場です。
塾の形態 |
年間費用相場 |
個別指導塾 |
264,000円〜 (月22,000円~) ※週1回80分授業、先生1人に生徒2人までの場合 |
集団指導塾 |
343,200円〜 (月28,600円~) ※週3回90分授業の場合 |
指導タイプ別の費用を比較すると、集団指導塾のほうが費用相場が高い傾向にあります。集団指導塾のクラスは志望校のレベル別になるケースも多く、難関高校の受験を目指している場合などは授業料が高くなることが考えられます。
関連記事:【個別指導塾の特徴】 向いていない子はどんなタイプ?
費用の内訳
中学生の塾の費用には、毎月の授業料以外にもさまざまな費用が含まれます。授業料が相場より安くても、それ以外に多くの費用がかかる塾の場合はトータルの費用も高くなってしまうため注意しましょう。
下記は、塾にかかる費用の内訳の一例です。
|
概要 |
入会金(入塾金) |
入塾時にかかる費用 |
授業料(月謝) |
月々にかかる授業の料金 |
教材費 |
テキスト代や学習プリント代など、授業に必要な教材にかかる費用 |
模擬試験・検定費用 |
模擬試験や英検などの検定を受ける際の費用 |
季節講習費 |
春期講習や夏期講習、冬期講習などを受講する際にかかる費用 |
特別講習費 |
定期テスト前の特別講習、受験前の志望校別対策講座など、特定の講習を受講する際にかかる費用 |
ただし、上記はあくまでも目安で、塾によって必要な費用は異なります。また、兄弟の入塾や紹介キャンペーンなどで入会金が免除や割引になるケースもあります。
関連記事:塾の授業料は高い? 平均金額はいくら?学習塾の費用を知ろう
中学生の塾の予算を決める際のポイント
中学生の塾の費用は、家計に無理のない範囲で予算を決めることが大切です。ここでは予算を決める際のポイントを解説します。
世帯収入の3%前後を目安に考える
中学生の塾の費用は、世帯収入の3%前後を目安にするという考え方があります。現実的にどのくらい塾に費用をかけられるかは、世帯収入によって異なります。無理をして高い費用がかかる塾に通わせても、いずれ「授業料が払えない」「生活が苦しい」という事態を招いてしまうかもしれません。
総務省統計局の「2019年全国家計構造調査」によると、2019年10〜11月の1世帯当たりの1ヶ月の平均消費支出において「教育費」は全体の3.1%となっています。この結果からも、塾の費用の目安は世帯収入の3%前後というのは現実的な数値であるといえるでしょう。
また、文部科学省による「令和3年度子供の学習費調査」の「世帯の年間収入別 学校種別補助学習費」によると、私立中学校より公立中学校のほうが補助学習費にかける金額の割合が大きいことがわかります。世帯年収の3%前後というのはあくまでも目安で、たとえば私立中学校の場合は、学校の学費なども踏まえて塾の費用を考えるとよいでしょう。
また、子どもの人数や他の習い事との兼ね合いなども踏まえて検討することが大切です。
高校受験や大学受験を見据えて考える
中学生の塾の費用を考える際は、高校受験や大学受験もある程度見据えておくとよいでしょう。たとえば「私立大学付属高校は大学受験が不要なため、高校での塾の費用は抑えられるが、高校受験に向けての塾費用は高額になりやすい」のように、お子さんの希望進路とそれに伴う費用を踏まえて考えることが大切です。
「今後どのくらい教育費がかかるのか」「子どもにかけられる教育費はどのくらいか」など、今後の見通しをもって予算を立てるようにしましょう。
中学生の塾選びの注意点3つ
中学生の塾選びで失敗しないためには、次の3つのポイントに気をつけてみてください。
1.費用は年間の総額で比較する
塾によっては授業料以外にもさまざまな費用がかかるため、塾の費用は年間総額で比較することが大切です。たとえば授業料が安いからと安易に入塾を決めてしまうと「志望校別の夏期講習や冬期講習の費用が想像以上に高い」「毎年かかる年会費の支払いが負担」のように、入塾してから後悔することになりかねません。
また、自宅から遠い塾に通う場合は交通費も高くなるため、通塾方法や距離も踏まえて考えることが大切です。
2.本人の適性や志望校に合った塾を選ぶ
塾を選ぶ際に費用だけで決めてしまうと、本人に合わない塾を選んでしまう恐れがあります。個別指導や集団指導、通塾頻度などは、本人の適性や性格に合わせて検討することが大切です。また、志望校の特徴や入試傾向を熟知し、それに合わせたカリキュラムや指導方法をもつ塾を選ぶことで、より効果的な受験対策が可能になります。
関連記事:塾の選び方 ~「どうやって選ぶ?」「失敗しないポイントは?」~
3.無料体験がある塾を選ぶ
本人に合う塾かどうかは資料を見ただけでは判断できないため、無料体験授業を受けて、入塾後のミスマッチを防ぐことが大切です。講師の指導力や教室の環境、塾の雰囲気などが本人に合っているかどうかは、実際に授業を体験してから判断したほうがよいでしょう。
まとめ:中学生の塾は、今後の進路を見据えて家計に無理のない範囲で選ぼう
中学生の塾選びは、高校受験や大学受験など今後の進路も見据えたうえで、家計に無理のない範囲で検討することが大切です。本人の希望や志望校も踏まえて親子でじっくり話し合い、目的に合った塾を選ぶようにしましょう。
- 中学生の塾の年間平均費用は、公立中学校に通う世帯で約25万円、私立中学校に通う世帯で約17万円
- 塾に通わせていない世帯を除くと、塾の費用として年間40万円以上かけている世帯が最も多い
- 年間費用相場は、個別指導塾で264,000円〜、集団指導塾で343,200円〜
- 中学生の塾の費用は、世帯収入の3%前後を目安に考える
- 中学生の塾の費用を考える際は、高校受験や大学受験を見据えて考える
森塾の中学生の個別指導の授業料・料金は、月10,800円〜(税込)と良心的です。また、兄弟で入塾する場合は通常2万円の入塾金が全額免除になります。さらに、授業料を兄弟の低額のほうから20%割引できる兄弟割引制度もあります。
森塾では"無料"体験を実施していますので、まずは体験から始めてみてはいかがでしょうか?